よくあるご質問

   全般
  Q 1.電子申請にログインできないのですが・・・
Q 2.ID・パスワードを紛失してしまった場合、どうすれば良いですか?
Q 3.今後、電子申請により審査を行う事業は増えますか?
Q 4.紙による審査の取り扱いは?
Q 5.「パスワードの有効期限が切れています。」という画面が表示され、ログインできません。
Q 6.セキュリティ対策はされていますか?
   操作に関して
  Q 1.入力した内容を修正することはできますか?
Q 2.独語ウムラウト(特殊文字)を入力したいのですが・・・
Q 3.PDFファイルを開く時、パスワードを入力するダイアログが表示されます。何を入力すれば良いですか?
Q 4.「ログインされていないか、またはセッションタイムアウトが発生しました。」というエラーになってしまいます。
Q 5.テキストボックスには何文字まで入力できますか?
Q 6.PDFファイルを閲覧することができません。(PDF ページが空白になります。)
Q 7.「ページの有効期限切れ」という画面が表示されてしまいます。
Q 8.電子申請システムを複数ウィンドウ(複数タブ)で開いて利用することはできますか?
Q 9.PDFファイルを開く時、パスワードを入力するダイアログが表示されます。何を入力すれば良いですか?
Q 10.電子申請システムからのメールが届きません。


   全般

Q1. 電子申請にログインできないのですが・・・
  A1. 次のことを確認してください。
  (1)使用しているパソコンがご利用環境を満たしているか確認する。
  (2)HTTPSによりインターネットを介して接続が可能なことを確認する。
  (3)Cookieが有効になっていることを確認する。
また、ID・パスワードは大文字小文字を区別しますので、正しく入力してください。
 
Q2. ID・パスワードを紛失してしまった場合、どうすれば良いですか?
  A2. 審査が完了するまではID・パスワードは紛失しないよう、十分注意してください。
万が一パスワードを紛失してしまった場合は、学振担当者問い合わせ先にご連絡ください。
問い合わせ先詳細はこちらです。
 
Q3. 今後、電子申請により審査を行う事業は増えますか?
  A3. 利便性や効率を考慮しながら、拡充を図る予定です。
 
Q4. 紙による審査の取り扱いは?
  A4. 原則、電子申請での審査をお願いいたします。
なお、電子申請による審査がやむを得ない事情でできない場合は、学振担当者問い合わせ先にご連絡ください。
 
Q5. 「パスワードの有効期限が切れています。」という画面が表示され、ログインできません。
  A5. 最終ログイン日から180日以上経過すると、セキュリティーの関係でそれまでのパスワードが使えなくなります。
同じ画面に新しいパスワードを入力する欄がございますので、そちらから各自でお好きなパスワードを設定してください。
 
Q6. セキュリティ対策はされていますか?
  A6. SSL通信方式を採用し、通信データを暗号化を行うことにより盗聴や漏洩を防止しています。また、不正なネットワーク侵入やウィルス等に対する対策も行っています。
発行されたID・パスワードを紛失してしまうと、なりすましや情報漏洩の原因になりますので、ID・パスワードは厳重に管理をお願いします。
 
このページのトップへ


   操作に関して

Q1. 入力した内容を修正することはできますか?
  A1. 入力した内容は審査期限以内であれば何度でも修正することができますが、[審査完了]ボタンを実行すると、審査期限以内でも修正することができなくなります。
万が一、審査期限以降または[審査完了]ボタン実行以降に審査結果を修正する必要があれば、学振担当者問い合わせ先にご連絡ください。
 
Q2. 独語ウムラウト(特殊文字)を入力したいのですが・・・
  A2. 電子申請にログインして入力する情報には、文字化けしたり、別の文字として認識される場合があるため、JIS第一水準及び第ニ水準以外の文字コードは使用することができません。
 
Q3. PDFファイルを開く時、パスワードを入力するダイアログが表示されます。何を入力すれば良いですか?
  A3. 電子申請システムにログインする際に入力するパスワードと同じです。
 
Q4. 「ログインされていないか、またはセッションタイムアウトが発生しました。」というエラーになってしまいます。
   A4-1. 電子申請を利用するには、ご利用のWWWブラウザのCookieが有効になっている必要があります。
  >>Cookieの設定はこちら  
  A4-2. コメント等の文面の入力に長時間かかる場合には、メモ帳やWord等のソフトウェアで事前に作成し、コピーしてコメント欄に貼り付ける方法をとれば、セッションタイムアウトを避けることができます。
  A4-3.

ご利用環境により、通常よりも短い時間(10〜15分程度)でセッションタイムアウトになる場合があります。
[保存]または[OK]ボタンをクリックし、こまめに入力内容を保存してください。審査結果入力完了画面が表示されれば、データは保存されています。
タイムアウトが発生した場合には、入力中のデータは保存されていないことがありますので、次のことを確認してもう一度データ入力を行って下さい。

  (1) 使用しているパソコンがご利用環境を満たしているか確認する。
  (2) WWWブラウザのキャッシュをクリアする。
  (3) WWWブラウザを再立ち上げ、ログインを行い、もう一度データ入力する。

 データ入力の際、WWWブラウザの[前に戻る]や[次に進む]コマンドを使用した場合や、WWWブラウザのウィンドウを複数起動した場合にも、このエラーが発生します。画面遷移を行う場合には、必ず画面上のボタンを使い、1ウィンドウで操作を行ってください。

 これでもうまくいかない場合、別のパソコンを使って試してみてください。
 

Q5. テキストボックスには何文字まで入力できますか?
  A5. 最大文字入力数は、各テキストボックスの下部に記載しておりますので、そちらをご参照ください。
 
Q6. PDFファイルを閲覧することができません。(PDF ページが空白になります。)
  A6. PDFファイルの内容を確認するには、Adobe Acrobat Reader DC(旧名称:Adobe Reader)が必要です。まだインストールしていない方はインストールしてください。
ブラウザのプレビューで開かず、一度PDFファイルをパソコンに保存してからAdobe Acrobat Reader DCで開いてください。
また、ファイルサイズが大きい場合や、お使いになられているパソコン・インターネット機器等の通信速度に問題がある場合も表示するのに時間がかかる場合があります。
また、PDFファイルには審査期限後、数日で白紙になる処理が含まれています。その場合、PDFファイルは速やかに破棄してください。

※申請書PDFファイルを開くためにはJavaScriptを有効にする必要があります。メッセージが表示された場合は、[オプション]をクリックしJavaScriptを有効にしてください。 (「一度だけ有効にする」「常に有効にする」いずれでも構いません。)
 
Q7. 「ページの有効期限切れ」という画面が表示されてしまいます。
  A7. Webブラウザの[戻る]ボタンや[BackSpace]キー等を使用して前画面に戻ろうとすると、システムが正常に動作しなくなる場合があるためこの警告メッセージを表示しています。
前画面に戻りたい時は、画面上のボタン又はリンクをクリックしてください。
 
Q8. 電子申請システムを複数ウィンドウ(複数タブ)で開いて利用することはできますか?
  A8. システムを複数のウィンドウやタブで操作することはできません。操作できたとしても、システムが正常に動作しないことがありますので、絶対に行わないでください。
 
Q9. PDFファイルを開く時、パスワードを入力するダイアログが表示されます。何を入力すれば良いですか?
  A9. 電子申請システムにログインする際に入力するパスワードと同じです。ファイルをダウンロードした時のログインパスワードが設定されているので、ファイルのダウンロード後にログインパスワードを変更した場合は、変更前のパスワードでファイルを開いてください。
M1チップを搭載されたMacを使用している場合、AcrobatでPDFファイルを開く際、パスワードが合っていても開くことができない現象を確認しています。
AcrobatのネイティブOSモードを無効にする方法について」の手順の通り、ネイティブOSモードを無効にしてください。
 
Q10. 電子申請システムからのメールが届きません。
  A10. システムからのメール送信に10分程度かかることがあります。
また、迷惑メールフォルダなどに振り分けられていないか、送付元ドメイン(@jsps.go.jp)からのメールの受信が許可されているかをご確認ください。  
このページのトップへ
閉じる