申請者向けメニュー>繰越(翌債)を必要とする理由書作成(繰越(翌債)承認要求額等の入力>繰越事由、当初計画等の入力>変更後の計画等の入力>処理中>繰越(翌債)を必要とする理由書確認) |
【繰越事由】
「参考」ボタンをクリックすると表示される資料を参照の上、該当する繰越事由を選択してください。
※(6)オ 資材の入手難及び(3)エ 気象の関係(その他)を選択の場合は、備考欄に詳細を入力してください。(最大20文字)
【当初計画及び変更後の計画】
「参考」ボタンをクリックすると表示される資料を参照の上、以下の手順に従って入力を行ってください。(アルファベット、数字、記号は、「半角」で入力してください。)
①「当初計画」を入力
・交付申請書に記載された研究計画を、時系列に沿って簡潔に入力してください。
・前の月と同じ内容を実施する月は、「↓」のチェックボックスにチェックを入れてください。
・全ての月に、研究計画の内容又は「↓」を必ず入力してください。
②「繰越事由の発生した時期」をプルダウンメニューから選択
・交付決定日以降の繰越事由が発生した時期を選択してください。
繰越事由の発生した時期 |
*(西暦)
年
月
|
③「反映」ボタンをクリック
・「当初計画」の内容が「研究概要」に反映されます。
④「繰越の主たる内容」をラジオボタンで選択
・以下のフローに従って、次画面で入力する「変更後の計画」が、「当初計画」からどのように変更になるかを、選択してください。
※「繰越の主たる内容」については、参考資料集を確認してください。
|