JSPS 科研費電子申請システム
ヘルプ ログアウト
申請者向けメニュー>繰越(翌債)を必要とする理由書作成(繰越(翌債)承認要求額等の入力>繰越(翌債)事由の入力>当初計画及び変更後の計画等の入力>処理中>繰越(翌債)を必要とする理由書確認

<注意事項>

  • *のついた項目は必須の入力項目です。
  • 入力した内容に誤りがないかを確認して、[一時保存をして次へ進む]ボタンをクリックしてください。
  • [一時保存]ボタンをクリックすると、これまで入力した内容は保存されます。

【当初計画及び変更後の計画】

「参考」ボタンをクリックすると表示される資料を参照の上、以下の手順に従って入力を行ってください。

①「当初計画」を入力
 ・交付申請書に記載された研究計画を、時系列に沿って、研究計画の大まかな状況がわかるように具体的かつ簡潔に入力してください。
 ・前の月と同じ内容を実施する月は、「↓」のチェックボックスにチェックを入れてください。
 ・全ての月に、研究計画の内容又は「↓」を必ず入力してください。

 ※「当初計画」欄は、最大20文字まで入力可

当初計画 参考 変更後の計画
※Dでの入力となります。
R1.4 *    R1.4 計画@
R1.5*  ↓  R1.5計画A
R1.6*  ↓  R1.6計画B
R1.7*  ↓  R1.7計画C
R1.8*  ↓  R1.8計画D
R1.9*  ↓  R1.9計画E
R1.10*  ↓  R1.10研究中断
R1.11*  ↓  R1.11計画F
R1.12*  ↓  R1.12準備期間
R2.1*  ↓  R2.1計画G
R2.2*  ↓  R2.2日程調整
R2.3*  ↓  R2.3計画H
R2.4計画I
R2.5計画J
R2.6計画K

②「繰越事由の発生した時期」をプルダウンメニューから選択
 ・交付決定日以降の繰越事由が発生した時期を選択してください。

繰越事由の発生した時期 *

③「反映」ボタンをクリック
 ・「当初計画」の内容が「研究概要」に反映されます。

反映

反映」ボタンをクリックすると、「当初計画」の内容が「研究概要」に反映されます。
文章として自然な表現になっているか確認し、そうで無い場合は上段の「当初計画」を適切な表現に修正してください。
研究概要 月までに、
*

令和2年3月までに、
*
予定であった。
研究概要欄の合計文字数:文字/260文字

④「繰越の主たる内容」をラジオボタンで選択
 ・「変更後の計画」が、「当初計画」からどのように変更になるかを、選択してください。
 ※「繰越の主たる内容」の詳細については、参考資料集を確認してください。

       
繰越の主たる内容 * 参考 延長/追加
 「変更後の計画」において、「当初計画」の一部を延長して実施する場合、
 「当初計画」の順番を変えず、新規項目を追加するだけの場合
  【変更後の計画におけるシステム制御】
   ・行の挿入は、繰越事由の発生した月以降にのみ可能です。
    挿入した行の計画(内容)は自由に入力が可能です。
   ・「変更後の計画」に自動表示された「当初計画」の内容は修正・変更できません。    
   
延期/やり直し
 「変更後の計画」において、「当初計画」の一部を延長して実施する場合、
 一度実施した計画を再度やり直す場合であって、
 その後の「当初計画」の順番を変更して実施する必要がある場合
  【変更後の計画におけるシステム制御】
   ・行の削除、挿入は繰越事由の発生した月以降のみ可能です。
    挿入した行の計画(内容)は自由に入力が可能です。
   ・「変更後の計画」に自動表示された「当初計画」を削除し、
    順番を入れ替えて新たに入力することが可能ですが、
    「当初計画」に記載した計画がすべて「変更後の計画」に入力されていない場合、
    次の画面に進めません。    
研究方式の変更
 「変更後の計画」において、「当初計画」を変更し、別の方法で研究計画を実施する場合
  【変更後の計画におけるシステム制御】
   ・行の削除、挿入は繰越事由の発生した月以降のみ可能です。
    挿入した行の計画(内容)は自由に入力が可能です。
   ・「変更後の計画」に自動表示された「当初計画」を削除し、
    別の計画(内容)に修正・変更が可能です。
反映
「繰越の主たる内容」を変更した場合、「変更後の計画」をクリアする必要があります。
「反映」ボタンをクリックすると、「変更後の計画」はクリアされます。

⑤反映された「変更後の計画」を修正
 ・「繰越事由の発生した時期」の月を起点に、繰越事由発生に伴い研究計画を変更することになった月数分「挿入」し、変更後の研究計画を簡潔に入力してください。
 ・繰越の事由に該当しない計画は、原則変更されていないことを確認してください。
 ※「変更後の計画」欄は、最大30文字まで入力可

(ボタン操作)
 ・「挿入」ボタン:空行が挿入され、それ以降の月の内容が1行ずつ下に移動します。
 ・「削除」ボタン:その行が削除され、それ以降の月の内容が1行ずつ上に移動します。

繰越事由の発生した時期 令和1年9月
繰越の主たる内容 延長/追加

当初計画 変更後の計画参考
R1.4 計画@ R1.4 *
R1.5 計画A R1.5 *
R1.6 計画B R1.6 *
R1.7 計画C R1.7 *
R1.8 計画D R1.8 *
R1.9 計画E R1.9 *  ↓  挿入
R1.10 計画F R1.10 *  ↓  挿入 削除
R1.11 計画G R1.11 *  ↓  挿入
R1.12 計画H R1.12 *  ↓  挿入 削除
R2.1 計画I R2.1 *  ↓  挿入
R2.2 計画J R2.2 *  ↓  挿入 削除
R2.3 計画K R2.3 *  ↓  挿入

R2.4 *  ↓  挿入
R2.5 *  ↓  挿入
R2.6 *  ↓  挿入
 挿入
反映
「反映」ボタンをクリックすると、入力した「変更後の計画」の内容が@の「変更後の計画」欄に反映されます。

【補足説明:計画の変更理由】

本欄では計画の見直しの具体的内容、明確化された見直し期間について、説明が必要です。
当初計画から変更する必要が生じた計画の内容及び変更となる理由がわかるように説明してください。
表示されている例文の中から、最も近い例文を選択してください。
例文を選択すると、その全文が「繰り越す理由」欄に表示されますので、各課題の研究計画にあった説明となるよう具体的な内容に修正してください。
なお、具体的な内容に修正される際は、上記変更後の計画欄にて、当初計画より変更となっている計画すべてについて、もれなくその理由を説明する必要があります。
※例文を選択し直すと作成途中の「計画の変更理由」欄の入力は消去されます。

例文  □□を行った上で、△△を行うため、●ヶ月の遅延が生じた。
 確保までに●ヶ月の期間を要した。
 日程調整の結果、●月に△△を延期して実施することになった。
計画の変更理由  最大100文字まで入力可。(ただし、一時保存の際は200文字まで入力できます。)
*
入力文字数:文字
前回の計画の変更理由 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△


一時保存をして次へ進む 一つ前に戻る 一時保存 保存せずに戻る
ログアウト