JSPS 独立行政法人 日本学術振興会 オンライン申請システム
ヘルプ ログアウト
申請者向けメニュー申請書情報入力確認

申請書情報入力確認

以下の内容で登録します。

よろしければ、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。

 

20XX年度採用分 特別研究員-RPD 申請書

 

申請資格 RPD
小区分コード 25010
小区分名 社会システム工学関連
書面審査区分 社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
書面合議審査区分 工学系科学
専門分野 情報科学

研究課題名 研究課題名テスト

氏名 登録名 (フリガナ)(姓)ヨウセイ  (名)イチロウ
(漢字等) (姓)養成  (名)一郎 
戸籍名 (フリガナ)(姓)ヨウセイ  (名)イチロウ
(漢字等) (姓)養成  (名)一郎 
ローマ字表記 (ローマ字)(姓)YOUSEI  (名)Ichiro
性別 1.男
国籍 日本以外
XXX  XXXXXXX国
永住許可の有無
生年月日 (西暦)XXXX年XX月XX日 ((西暦)XXXX年4月1日現在 満XX才)

 

博士学位
取得機関
の情報
入学年月 (西暦)XXXX年XX月 編・転・再入学
編・転・再入学時の在学期間換算 2年10ヶ月
大学院名 (コード)XXXXX (和文)XX大学
課程種別 博士課程(医・歯・獣医学系4年制)
修了・退学等 (西暦)XXXX年XX月 修了 見込
学位 (西暦)XXXX年XX月XX日 博士取得 見込
休学期間の
合計
10年11ヶ月
4月1日時点に
おける博士在学
期間累計
4年2ヶ月
履歴
(学歴、研究・職歴、研究中断歴、出産歴等)
1.    年  月             大学    学部   学科卒
2.    年  月                   大学大学院修士課程入学
          (     研究科     専攻)
3.    年  月         大学大学院博士課程入学
          (     研究科     専攻)
4.    年  月     博士(   )の学位取得(見込)
5.    年  月
          博士課程の所定の単位を修得の上退学(見込)
6.
7.
8.
9.
博士学位取得機関の情報、
履歴の別紙の有無
有 
Scopus Author ID XXXXXXXXX
日本学術振興会
特別研究員採用歴
DC 無
PD (西暦)2005年5月〜(西暦)2006年4月DC1内定(採用)後、PDに変更
   (受付番号:123456789)
PD 無
RPD 無
申請の事由 @2024年4月1日時点で小学生以下の子を養育しており、その子の出産・育児のため、2011年10月1日から2024年3月31日の間に6週間以上研究活動を中断した者。
子供の生年月日:(西暦)XXXX年XX月XX日 申請年度4月1日現在の年齢:満XX才
採用を希望する期間 2008年4月1日〜2011年3月31日

出産・育児による
研究中断期間
(西暦)20XX年X月X日〜(西暦)20XX年X月X日
研究中断期間の合計 XX週間
研究中断時の状況 中断直前の職・身分等:
所属機関コード:99999 所属機関名XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
職名:XXXXXXXXX
雇用形態:その他 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
上記職について、
出産(産前産後)休暇もしくは育児休業制度の有無及び利用状況:休学
研究中断後の
復帰状況
未復帰
研究中断後の職・身分等:
所属機関コード:99999 所属機関名XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
職名:XXXXXXXXX
雇用形態:任期付き常勤職(フルタイム)
採用期間:(西暦)XXXX年XX月XX日 〜(西暦)XXXX年XX月XX日
研究中断後の職・身分等:
所属機関コード:99999 所属機関名XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
職名:教授
雇用形態:その他 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
採用期間:(西暦)XXXX年XX月XX日 〜(西暦)XXXX年XX月XX日
現職 現在の職・身分等:
所属機関コード:99999 所属機関名XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
職名:XXXXXXXXX
雇用形態:任期付き常勤職(フルタイム)
採用期間:(西暦)XXXX年XX月XX日 〜(西暦)XXXX年XX月XX日

博士の特記事項の有無 博士の修了・退学が見込みであり、なおかつ
「出身大学院の研究指導者」・「現在の受入研究者」が異なる場合
(博士の特記事項)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○
出身大学院の
研究指導者
氏名 (フリガナ)(姓)シンセイ  (名)イチロウ
(漢字等)(姓)申請    (名)一郎
職名 (和文)教授
研究者番号 XXXXXXXX
所属機関コード (コード)XXXXX (和文)XX大学
部局コード (コード)XXXX (和文)XX部
研究中断前の
受入研究者
氏名 (フリガナ)(姓)シンセイ  (名)イチロウ
(漢字等)(姓)申請    (名)一郎
職名 (和文)教授
研究者番号 XXXXXXXX
所属機関コード (コード)XXXXX (和文)XX大学
部局コード (コード)XXXX (和文)XX部
現在の
受入研究者
氏名 (フリガナ)(姓)シンセイ  (名)イチロウ
(漢字等)(姓)申請    (名)一郎
職名 (和文)教授
研究者番号 XXXXXXXX
所属機関コード (コード)XXXXX (和文)XX大学
部局コード (コード)XXXX (和文)XX部
採用後の
受入研究者
氏名 (フリガナ)(姓)シンセイ  (名)イチロウ
(漢字等)(姓)申請    (名)一郎
職名 (和文)教授
研究者番号 XXXXXXXX
所属機関コード (コード)XXXXX (和文)XX大学
部局コード (コード)XXXX (和文)XX部
連絡先 Email:xxxxxxxxxx@xxxx.jp
申請者受入部局正式名 (コード)XXXX (和文)XXXXXXXXX部
評価書作成者1 氏名 (フリガナ)(姓)シンセイ  (名)イチロウ
(漢字等)(姓)申請    (名)一郎
職名 (和文)教授
所属機関コード (コード)XXXXX (和文)XX大学
部局コード (コード)XXXX (和文)XX部
連絡先 Email:xxxxxxxxxx@xxxx.jp
評価書作成者2 氏名 (フリガナ)(姓)シンセイ  (名)イチロウ
(漢字等)(姓)申請    (名)一郎
職名 (和文)教授
所属機関コード (コード)XXXXX (和文)XX大学
部局コード (コード)XXXX (和文)XX部
連絡先 Email:xxxxxxxxxx@xxxx.jp

現住所 〒000-0000
(住所1)○○県○○市○○
(住所2)○○県○○市○○
(住所3)
電話番号:00-0000-0000
携帯電話番号:00-0000-0000
Email:xxxxx@xxx.xxx.ac.jp
所属機関
(所在地・機関名・部局等名)
〒000-0000
(住所)○○県○○市○○
(機関・部局・研究室等名1)○○大学○○研究科○○専攻○○
(機関・部局・研究室等名2)○○大学○○研究科○○専攻○○
電話番号:00-0000-0000
(内線):00-0000-0000
Email:xxxxx@xxx.xxx.ac.jp
希望連絡先 1.現住所
〒000-0000
(住所1)○○県○○市○○
(住所2)○○県○○市○○
(住所3)○○県○○市○○
電話番号:00-0000-0000
携帯電話番号・内線:00-0000-0000
Email:xxxxx@xxx.xxx.ac.jp

次へ進む 入力画面に戻る
ログアウト